skywalkerskywalker

2025.04.12

航空法適用外の規制の緩いドローンたち

こんにちは、SKYWALKERドローンスクールのスタッフAです!

 

今回は、ドローン飛行の上で必ずと言っていいほど聞くであろう航空法。
その航空法の適用外とされるドローンに関してお話ししていきたいと思います。

 

まず100g以上のドローンを『無人航空機』と呼び、それ以下の重量のドローンを『模型航空機』と呼んでいます。
この『模型航空機』にあたるものは航空法が適用されません。
ただし、小型無人機等飛行禁止法に関しては適用されるため、国の重要施設付近での飛行は避ける必要があります。

 

<超小型トイドローン>
出典:Amazon

重量50gを下回るような手のひらに収まるサイズのドローンです。
カメラがなく目視のみで軽やかに操縦するタイプや、カメラ搭載でスマホに専用アプリを入れて、そこに飛んでくる映像を見ながら操縦できるタイプがあります。

簡単フリップ機能などが搭載されていて、ワンボタンで宙返りや一回転ができたり、お手軽にアクロバット飛行が楽しめるのも魅力です。

非常に軽いため、風抵抗が高くないためほぼ室内専用といっていいドローンです。
とりあえずドローンを飛ばしてみたいかたにおススメです。

 

<トイドローン>

出典:Amazon

80g~99gほどの重さのドローンで、重量が増える分安定性が向上します。
風に対しての抵抗値も少し上がるため、微風であれば屋外でも飛行を楽しめます。

最近では、障害物センサーや高度維持センサーなどが付いている機体も増えてきて、より安定した飛行を楽しめるようになってきています。
このくらいのサイズのドローンだと、カメラはデフォルトで搭載されています。

屋外での飛行も可能ですが、電波の届く距離が広いものでも100mほどなので、電波ロストに注意が必要です。
本格的なドローンを操縦する前の練習機と考えると良い機体です。

 

<5.8GHz帯のマイクロドローン>

出典:BetaFPV

マイクロドローンと呼ばれるタイプのドローンです。
パーツを組み合わせて自身で組み立てるものがあったり、小型なのに時速50kmを超えるものがあったり、様々な種類のマイクロドローンが存在します。

基本的にはFPVと呼ばれるゴーグルを着用して操縦を行うものがほとんどです。
ドローンレースなどはこのFPV方式で行われていますね。

5.8GHz帯の周波数を使って飛行をするため、アマチュア無線もしくは陸上特殊無線技士いずれかの資格を保有していないと特殊な条件下を除き飛ばすことが出来ません。
センサー類の補助なしで操縦する高いスキルが求められますが、自由度が高く飛行における様々な可能性を楽しめます。

 

<まとめ>
ここで紹介したドローンは航空法の適用外で飛行が可能であり、参入ハードルが低いものも多いため、ドローン初心者の方やこれから始めたいといった方に参考になればと思います。
ただ、ドローンに係る法律は多岐にわたるため、飛行をさせながら学んでいくことが重要ですね。

 

SKYWAKERドローンスクールでは、ドローン国家資格取得のための講習を行っております。
国家資格取得のためだけの講習ではなく、様々なドローンに関してのことを学んでいただけます。
興味のある方は是非お問い合わせください!

<二等国家資格初学者コースはコチラ>
<二等国家資格経験者コースはコチラ>
<一等国家資格経験者コースはコチラ>
<お問い合わせはコチラ>

SKYWALKERドローンスクール名古屋校
愛知県名古屋市緑区大高町元屋敷4-6

Share

Contact Us

お問い合わせ

Tel. 052-621-1555

Mail:info@sky-walker-drone.com